保育士試験

一発合格!保育士資格を実習なしで取る方法を徹底解説。

2023年5月18日

保育士資格を取りたいけど、実習って必要なのかしら?
この記事は、「保育士資格を取りたいけど、実習って必要なの?」という疑問を解決するための記事です。

保育士の資格が取得したくても、仕事や育児で忙しくて、実習に行くのは難しいという人は多いと思います。そこで、今回の記事では、「実習に行かなくても保育士資格が取れるのか」「実習なしで保育士資格を取得するにはどうすればいいのか」を、しっかり解説していきます。
[temp id=12]

 

実習なしでも取得できます。

さっそく結論ですが…。 保育士資格は実習なしでも取得できます
保育士資格は、筆記試験と実技試験に合格することで、実習なしで資格を取得できます。このあとしっかり説明していきます。
わたし自身も、子育てをしながら、筆記試験(2日間)と実技試験(1日)を受けて、保育士資格をゲットすることが出来ました。忙しくても、ぜひ諦めずに検討してみてください。
 
[temp id=9]
 

保育士資格を取るには?

まず、保育士資格を取得するには、ふたつの方法があります。

1. 短大や大学で、保育士に必要な単位を取得する。
2. 保育士試験を受けて合格する。

1つめの方法は、保育士を目指して、短大や大学で授業を受けて、単位を取る方法ですね。 この場合は、実習があるケースがほとんどだそうです。
2つめの方法は、「保育士試験を受けて合格する」。 この方法であれば、学校に通ったり、実習をしたりする必要はありません。 自分で勉強し、保育士試験に合格することで、保育士の免許が取得できます。 (勉強方法についても、このあとご紹介します)  
 
 

念のため条件をチェック。

試験のみで保育士資格を取るには、学歴など最低限の条件が定められています。 大卒・短大卒・所定の専門学校卒であれば基本的に大丈夫ですが、 念のため、公式ページで確認しておきましょう。
 
 

筆記試験の内容は?

試験の内容は、筆記試験と実技試験です。
まず、筆記試験は土日の2日間で9科目出題されます。

9科目はこちら。
・保育原理
・教育原理
・社会的養護
・児童家庭福祉
・社会福祉
・保育の心理学
・こどもの保健
・こどもの食と栄養
・保育実習理論
…よくわからないですよね。わたしも勉強する前、科目名の意味すらよくわかりませんでした。

ざっくり説明すると、こんな感じです。

・保育原理(保育の基本)
・教育原理(教育の基本)
・社会的養護(児童養護施設など社会で子供を育てる仕組み)
・児童家庭福祉(子供と家庭について)
・社会福祉(社会全般における福祉の基本)
・保育の心理学(子供の発達について)

・こどもの保健(子供の怪我や病気について)
・こどもの食と栄養(子供の栄養について)
・保育実習理論(保育の現場について)
 

こんなにたくさん勉強できるんだろうか…

こうやって9科目並べてみると、なかなか大変そうですよね。
ただ、保育士の試験は、1科目ずつ広く浅く出題される上に、6割の正解で合格です。なんと、4割近くまで間違えてOKなんです。
そして、何より、勉強そのものがとてもタメになります。私は保育士試験の勉強を通して、「子育てってこんなに法律で守られているのか…」「〇歳の発達ってこれでいいんだ…」「これまで世の中のことを何も知らなかった…」とびっくりすることだらけでした。子育てにも役立ちますし、子供に関するニュースも今までより理解できるようになりました。
 
9科目の内容をもう少し知りたいという方には、「ユーキャンの保育士はじめてレッスン」をおすすめします。
勉強する前の入門編として、9科目がどのような内容なのかを、ていねいにわかりやすく解説してくれる本です。「自分に勉強できるかな…」と不安な方は、この本に目を通してから決めることをおすすめします。保育や子どもの発達に関する基礎知識がギュッと詰まった内容なので、もし試験を受けないとしても、決して無駄にはなりません。
 
 

実技試験の内容は?

筆記試験にすべて合格すると、実技試験を受けることができます。 こちらは、「音楽」「絵画」「言語」のうち、2つを選択して受験することができます。
どの2つを選んでも、一日で終わります。 実技試験の内容については、こちらの記事にて詳しく説明しています。
 
 

試験に合格したら。

筆記試験に合格し、実技試験に合格すれば、保育士免許を取得できます!!
ハガキで合格証が送られてくるので、 それをもとに、保育士としての登録書類を記入して提出して完了です。
 
 

試験に合格する勉強方法は?

試験に合格するには、大きく二つの勉強方法があります。
1. 独学で勉強する
2. 通信講座で勉強する
もともと勉強が得意な人や、お金をかけたくない人には、 1の「独学で勉強する」をおすすめします。
私も、市販のテキストで勉強して、一発合格することができました。 詳しい勉強方法は、こちらの記事で紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
一方で、確実に合格したい方には、2の「通信講座で勉強する」をおすすめします。 通信講座は6万円近くかかるものが多いんですが、講師に質問が出来たり、試験対策をしてくれたりと、サービスが充実しています。
おすすめは三幸保育カレッジさんの保育士受験対策講座さんで、価格がリーズナブルにもかかわらず、担任が二人もついて徹底サポートしてくれます。試験対策や勉強方法の相談はもちろん、なんと実技個別レッスンまでついています。
マンガの教材やスマホで読める教材もあるので、勉強が不安な方はぜひ検討してみてください。資料は無料で請求できます。
 

まとめ。

以上、「保育士の資格って実習なしでも取れるの?」という疑問について解説しました。
社会人や子育て中のママなど、「保育士資格が取りたいけど実習に行く時間は確保できない」という立場の人にとっては、実習なしで資格が取れるのは、ものすごくありがたい制度ですよね。
迷っている方は、是非チャレンジしてみてください!
[temp id=12]
 

おすすめ記事

1

この記事で解決できるお悩み ・マリオットボンヴォイアメックスとは?・どんなクレジットカードなの?・いちばんお得な入会方法は? 今回の記事は、クレジットカード「マリオットボンヴォイ・アメックス」総まとめ ...

マリオットアメックスと楽天カード 2

この記事で解決できるお悩み ・楽天カードとマリオットアメックスどっちがお得?・楽天カードとマリオットアメックスの2枚持ちはあり?・電気代の支払いはどっちがお得? この記事では、マリオットボンヴォイ・ア ...

3

この記事で解決できる疑問 ・マリオットポイントとマイルの交換比率は? ・自分のカード利用額だと何マイルもらえる? ・ANA国内便には何マイルで乗れる? ・ANA国際便には何マイルで乗れる? 今回の記事 ...

マリオットアメックス紹介は危険? 4

この記事で解決できるお悩み ・マリオットアメックスの紹介キャンペーンは危険?・個人情報は漏洩しないの? ・利用規約に反した紹介行為は?・なんでみんな紹介したがるの? この記事で最後まで読めば、マリオッ ...

marriott credit card 5

この記事で解決できるお悩み ・ポイント加算の対象外になる支払いは? ・年間支払い実績にはカウントされる? ・ポイントが多く加算される支払いは?・対象外の支払いも含めたシミュレーションが見たい! この記 ...

-保育士試験
-, , ,