2019年も最低指数が公開されるそうです!
こんにちは。
ワーママえみです。
そろそろ藤沢市も、保育園の内定通知が届きますね。
わたしも緊張して待っている一人です。
2018年は、内定通知が自宅に届く前に、
藤沢市のホームページに「入所内定最低指数」が公開されました。
人によっては、内定通知を見なくても、
この「最低指数」をチェックすることで、
入所できるかどうか分かります。
保育課の方によると、今年もホームページで公表しますとのお話でした。
内定通知が待ちきれない人は、
ぜひ2月1日になったら、
この指数がアップされているか、チェックしてみましょう。
「いったい何の数字なのか」
「どうやって読むのか」
「何がわかるのか」
を解説していきます。
「入所内定最低指数」から何がわかるの?
まず、「入所内定最低指数」について。
この「指数」とは、
保育園の選考基準に照らし合わせて、
ひとりひとりの子供に付けられるポイントのようなものです。
このポイントは、藤沢市の選考基準に基づいて計算されます。
※選考基準はこちら:保育施設入所選考基準(2019年度)
そして、「入所内定最低指数」とは、
各保育園に内定した子供たちが、
「入園できた子供たちは、最低でもこれだけのポイントを持っていますよ」という数字です。
つまり、それよりも低いポイントであれば内定はしていないし、
それよりも高いポイントであれば内定している、という指数になります。
自分の「指数」の計算方法。
では、まずは、自分の指数について計算しましょう。
自分の指数がわかっている方は、
読み飛ばしてしまって大丈夫です。
先ほどお伝えした通り、選考基準は、
藤沢市が「保育施設入所選考基準(リンク)」として定めています。
この選考基準は、
「基礎点数」「優先順位」「調整項目」の3つで構成されています。
例えば、
・フルタイム共働きの夫婦
・妻が育児休業中
・2019年4月度から初めて申し込む
という場合の点数を計算してみると…
「基礎点数」10点 (居宅外就労10点)
「優先順位」F (居宅外就労F)
「調整項目」1点 (産休・育休明けの復職1点)
という計算になります。
もし、3つ目の条件だけ変わって、
・フルタイム共働きの夫婦
・妻が育児休業中
・2018年9月度から継続して申し込み中
の場合は、
「基礎点数」11点 (居宅外就労10点+待機6ヶ月で1点)
「優先順位」F (居宅外就労F)
「調整項目」1点 (産休・育休明けの復職1点)
となります。
他にも、認可外保育所に入れて働いている場合などは、
プラスされるポイントが大きく上がります。
まずは、このように、自分の指数を計算してみましょう。
自分の指数が計算できたら、
次はいよいよ、各保育園の入所内定最低指数を計算します。
入所内定最低指数の読み方を解説します!
ではいよいよ、
入所内定最低指数の読み方を解説していきます。
2018年度の表はこちらになります。
(2019年の表では、レイアウトや記号などが変わっているかもしれません)
表の通り、それぞれの保育園の年齢ごとに、指数が記載されています。
では、ここでは例として、
藤沢保育園の0歳児クラスと1歳児クラスを見てみましょう。
0歳児クラスの指数は、「10F11※」です。
この「10F11※」は、
10:基礎点数10点
F:優先順位F
11:調整項目1点(なぜか頭に1がついていて、11=1点、12=2点、13=3点です)
という意味になります。
この場合、0歳児クラスは、
「基礎点数10点、優先順位F、調整項目1点」
の指数までは入園が内定しましたよ、ということです。
あくまで最低点数なので、
基礎点数12点や11点の子供は全員内定しています。
逆に、基礎点数9点であれば、残念ながら内定はしていません。
そして、注意したいのが「10F11※」の「※」です。
この「※」は、同じ指数でも、
内定した場合としていない場合がある、という意味の記号です。
つまり、「基礎点数10点、優先順位F、調整項目1点」の子供の中でも、
入園できる子供と、できない子供がいる、ということになります。
まったく同じ指数の場合は、
所得の低い順から、入園の内定が決まります。
そのため、もし自分の子供が「基礎点数10点、優先順位F、調整項目1点」の場合は、
残念ながら、内定通知を待つしかありません。
同じように1歳児クラスを見てみると…
「12F12」なので、
「基礎点数12点、優先順位F、調整項目2点」となります。
こちらは「※」がついていないので、
「基礎点数12点、優先順位F、調整項目2点」の子供は全員内定した、という意味です。
基礎点数が11点や10点だと内定はしていません。
同じように、基礎点数12点で優先順位Fでも、
調整項目が1点だと内定していないことになります。
やはり1歳児クラスは厳しい…ということがよくわかります。
ちなみに、この指数は、
その保育園の同じ年齢のクラスで、
子供が一人しか内定していない場合は、公開されません。
一人しかいないと、
その子供の指数がわかってしまうため、
個人情報に配慮して公開しないそうです。
例えばこの表の場合、
△は一人のみ内定、○は空きがある、という意味になります。
まとめ。
以上、藤沢市の保育園における、
入所内定最低指数の読み方を解説しました。
ご理解いただけたでしょうか?
昨年は、最低指数とともに、
一次選考が終わった後の、
各保育園の空き状況も公開されていました。
もし落ちてしまった場合、
二次選考にどこか申し込もうと思っている方は、
ぜひそちらもチェックしてみてください。
保育園の内定通知、
もうすぐ届くとわかっていても、
日にちが近づくにつれ、緊張してしまいますよね。
早く聞きたいような、聞きたくないような。
家庭によって事情はそれぞれ異なりますが、
みなさんに、いい結果が来ることを願っています。
保活もあと少しで終わることを祈って…。
がんばりましょう!!