浅井三姉妹を徹底解説!お市と浅井長政の娘が辿った運命とは?

当サイトの記事は広告を含む場合があります。

浅井三姉妹(あざいさんしまい)とは?

今回の記事では、浅井三姉妹とお市の方の生涯を解説します。

浅井三姉妹とは、戦国時代に実在した三姉妹の呼び名です。

戦国時代で一番有名な姉妹と言っても過言ではないでしょう。

なぜ、そんなに有名かというと…

  • 母親は織田信長の妹
  • 長女は豊臣秀吉の妻
  • 三女は徳川家康の息子の妻
  • 三女の息子は徳川家光(三代将軍)
  • 三女の娘は天皇の母(明正天皇の母)

という、信長・秀吉・家康・天皇家のすべてと深いつながりを持つ三姉妹だからです。

長女の茶々は豊臣家の跡継ぎを産み、三女のお江は徳川家の跡継ぎ(三代将軍の家光)を産んでいます。しかし、豊臣家と徳川家は大坂冬の陣・夏の陣で対立し、敵味方に分かれてしまい、長女は自害に追い込まれます。そのとき、両家の中立にむけて力を尽くしたのが次女のお初でした。

織田信長が天下統一を目指し、それを豊臣秀吉が受け継いで最終的に徳川家康が江戸時代をスタートさせる…。浅井三姉妹は、常にその中心にいて翻弄されました。そして最後には、徳川将軍家にその血が受け継がれたのです。

戦国時代の数奇な運命を象徴している三姉妹。今回の記事では、そんな浅井三姉妹と、母・お市の方について、詳しく解説していきます。

家系図

まず、浅井三姉妹の家系図を見ていきましょう。

華麗なる三姉妹(徳川秀忠の父親が家康です)

まさに華麗なる三姉妹。家系図に、織田・豊臣・徳川すべてが含まれています。お市の方は信長の妹なので、その娘たちが、織田家の血筋を豊臣と徳川、さらに天皇家まで引き継いだことになります。

いちばん有名なのは長女の茶々。別名、淀殿(淀君)。なんといっても天下統一を成し遂げた豊臣秀吉の妻であり、秀吉の死後、豊臣家の実権を握ったと言われています。これまでの大河ドラマでは、深田恭子さんや宮沢りえさん、竹内結子さんなど、錚々たるメンバーが演じていました。

しかし、三姉妹は幼いころ、秀吉に二回も城を攻められ、父親と母親を失っています。まさに数奇な運命で、戦国女性の象徴のような存在です。

ではここからは、三姉妹がどのように育ち、どのような人生を送ったのか、解説していきます。

三姉妹の幼少期

1567年、三姉妹の母であるお市の方は、戦国大名の浅井長政と結婚しました。お市の方の兄である織田信長と、浅井長政が、同盟を結んでいたためです。つまり同盟のための政略結婚でしたが、夫婦の仲は良かったと伝えられています。

当時、お市の方は20歳、浅井長政は22歳。二人は、浅井長政の本拠地である小谷城(滋賀)で暮らします。そして、三人の娘が生まれました。のちに浅井三姉妹と呼ばれる、茶々、お初、お江です。

しかし、結婚からわずか3年後、浅井長政と織田信長の同盟が破綻しました。織田信長が、戦国大名の朝倉義景を攻めた際、浅井長政が朝倉義景方について戦ったためです。これは織田信長から見れば「裏切り」ととれる行為でした。

これを機に、浅井長政と信長は敵対関係となります。同年の姉川の戦いで、浅井長政は信長に敗北し、信頼していた家臣を多く失いました。翌年には、浅井長政と協力関係だった比叡山延暦寺が、信長による焼き討ちに遭い壊滅してしまいます(有名な「比叡山焼き討ち」)。当時の延暦寺には、武装している僧兵がおり、資産もたくさん持っていたため、浅井長政にとっては大きな痛手となりました。

そしてついに、小谷城は攻め落とされ、浅井長政は自害しました。享年29歳。(1573年)

このとき、お市の方は27歳。茶々は4歳、お初は3歳、お江は0歳でした。(細かい年齢については諸説あり) お市の方と三姉妹は小谷城を脱出し、織田家に引き取られています。

その後、お市の方は、信長の家臣である柴田勝家と再婚します(1982年)。柴田勝家の本拠地は越前国(福井県~新潟県のあたり)で、三姉妹も同行しました。

しかし、家族での暮らしは、またも長くは続きませんでした。柴田勝家は、信長の死後、豊臣秀吉と対立していました。結婚の翌年、柴田勝家の北ノ庄城は、豊臣秀吉によって攻められ、滅ぼされます。柴田勝家は自害し、お市の方も共に自害。36歳の生涯を終えました。

そして三姉妹は行き場をなくし、相手方の秀吉に庇護されることとなります。長女の茶々が14歳、次女の初が13歳、三女のお江が10歳のときでした。

秀吉にとって三姉妹は「主君である織田信長の妹の子供たち」ですので、生活に困ることなく、大事に扱われていたようです。しかし、三姉妹からすると、秀吉は親の仇ですので、どんな気持ちだったのでしょうか…。ここからは、その後の三姉妹の人生を、それぞれ解説していきます。

長女・茶々(淀殿)の人生

茶々は14歳で母を失い、秀吉の庇護下に置かれました。14歳というと、戦国時代であれば、すぐに縁談があってもおかしくない年齢です。しかし、茶々よりも先に、妹のお初やお江の縁談が進み、お嫁に行ってしまいました。

その後、1588年ごろ、茶々は秀吉の側室となります。秀吉には、ねねという正室(本妻)と、たくさんの側室(その他の妻)がおり、茶々もその一人になったのです。

秀吉は、たくさんの側室がいたにもかかわらず、息子が一人もいませんでした。そこに、茶々が側室となり、男子を産みました。一人目の男子は幼くして亡くなりますが、その後1593年にもう一人の男子を出産。その子が、秀吉の跡継ぎである豊臣秀頼となりました。

茶々は、男子を産んだことにより、「側室の一人」ではなく「跡継ぎの母」となりました。こうして大きな権力を持ったのです。秀吉は、茶々に、なんと一つの城を築いて贈っています。淀川の近くに築かれた「淀城」で、そのため茶々は「淀殿」「淀君」と呼ばれました。

その後、秀吉が亡くなり、息子の秀頼が豊臣家の当主となります。しかし、当時の秀頼はまだ5歳。他の大名や豊臣家の家臣たちが後見役となりますが、すぐに関ヶ原の戦い(1600年)が起こり、徳川家康に天下の実権を奪われてしまいます。豊臣家では、幼い秀頼に代わって、茶々が実権を握り、多くの采配を振るったと言われています。

しかし家康は江戸幕府を開き、豊臣家をどんどん追い詰めていきました。1614年の大坂冬の陣では、茶々と秀頼の本拠地である大坂城が攻められます。和睦を結ぶものの、大坂城の外堀と内堀は埋め立てられてしまい、周りから容易に攻められる状態になってしまいました。そして1615年の大坂夏の陣で、城は攻め落とされ、茶々と秀頼は自害したのでした。

幼いころから二度の落城を経験し、天下人の妻となって、激動の生涯を辿った茶々。最後には、母と同じように、城を攻め落とされ自害する最期を遂げたのでした。

三女・お江の人生

つづいて、次女・お初の前に、三女・お江の人生を辿っていきたいと思います。

お江は三姉妹のうち、いちばん早くお嫁に行っています。記録が曖昧ですが、1584年頃とされており、お江はまだ11~12歳ということになります。

婚姻の相手は佐治一成。織田家にゆかりのある武将でした。お江は秀吉の庇護下にあったので、秀吉の養女のような位置づけで嫁いだと考えられます。しかし、一年も経たぬうちに、佐治一成と秀吉の関係が悪化したため離縁となりました。

その後、二度目の婚姻で、豊臣秀勝のもとに嫁ぎます。秀勝は秀吉の甥であり、秀吉の養子でもありました。しかし、秀勝は朝鮮出兵の最中に死亡。お江は、二人目の夫と死別します。秀勝とのあいだには、豊臣完子という一人の娘をもうけました(のちに公家である九条家に嫁いでいます)。

そしてついに、1595年、お江は徳川家康の息子秀忠に嫁ぎます。三度目の結婚で、お江は22歳。

嫁いだとき、天下は豊臣家のもので、秀吉が天下人として君臨していました。徳川家は豊臣家に仕える大名に甘んじていまいた。お江は、そんな徳川家の跡取りである秀忠の正室として嫁ぎます。そして、秀忠の子を五人産みました。のちに三代将軍となる家光や、天皇家に嫁ぐ和子などです。また、長女の千姫は、茶々の息子である秀頼に嫁ぎました。

1600年、徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利。江戸幕府を開きました。家康は、1605年には、秀忠に将軍職を譲ります。お江は、二代将軍の妻となったのです。

家康が将軍職を秀忠に譲るということは、「幕府は徳川家が代々継いでいく」「豊臣家に天下は渡さない」という世間へのメッセージだった、と言われています。そのため徳川家と豊臣家の対立はどんどん深まっていき、姉である茶々とお江は、対立構図の中に組み込まれてしまいます。

お江の娘 千姫は、すでに茶々の息子 豊臣秀頼に嫁いでいました。これは生前の秀吉の願いで、徳川家が豊臣家を尊重してくれるようにと願いが込められていたそうです。

しかし、お江と茶々仲を引き裂くかのように、大坂冬の陣と夏の陣で、徳川家は豊臣家を滅ぼします。お江は、母親に続き、姉も、戦による自害で亡くしたのでした。(千姫は大坂城を脱出しています)

その後、お江は将軍の正室として生き、1623年には息子の家光が三代将軍に就任します。その三年後である1626年に生涯を閉じました。享年54歳でした。

次女・お初(常高院)の人生

最後に、次女のお初の生涯を見ていきましょう。長女の茶々や三女のお江と比べると、地味な存在に捉えられがちですが、戦国時代を生き抜き、いちばん長生きしたのがお初でした。

お初は17歳のとき、戦国大名である京極高次に嫁ぎます。京極家は、浅井長政とゆかりのある家だったので、幼いころに交流があった可能性もあるともいわれています。そのせいもあって、お初と高次は仲の良い夫婦だったそうです。

ただし、二人の間に子どもは生まれませんでした。のちに何人か養子を迎えており、そのうちの一人は、妹であるお江の娘でした。

京極高次は、関ヶ原の戦いで徳川方である東軍に味方したため、所領を安堵されています。その高次が死去すると、お初は39歳で出家し、常高院と呼ばれるようになりました。(1609年)

このころ、徳川方と豊臣方の対立が激しくなっていたため、常高院は両者の和睦のために奔走します。1614年の大坂冬の陣では、姉の茶々が実権を握っていた豊臣方の使者として、徳川方との和平交渉を行いました。また、翌年の大坂夏の陣でも、落城の前まで、姉の茶々に寄り添ったといわれています。しかし、茶々は秀頼と共に自害。お初は姉を亡くしてしまいます。

その後、お初は64歳まで長生きし、1633年に死去します。それまでの間、妹のお江との交流は続き、江戸で会うこともありました。

姉と妹のあいだで奔走したお初は、まさに三姉妹の次女としての役割を果たそうと、必死に生きていた姿がうかがえますね。さらにお初は、母であるお市の方や、自分たち浅井三姉妹のことを周りに詳しく伝えていたそうです。

まとめ

以上、今回の記事では、お市の方と浅井長政の娘である浅井三姉妹について解説しました。

お市の方も浅井長政も、若くして悲劇の人となりますが、三人の娘はさらに数奇な運命をたどりました。そして、お市や長政の血筋は、この三姉妹によって、豊臣家や徳川将軍家、さらには天皇家までつながることになりました。

まさに戦国時代の象徴といえる浅井三姉妹。その存在に思いをはせるたび、なんとも不思議な気持ちになって仕方ありません。これからもいろんな作品で、この三人がどのように描かれるのか、楽しみにしたいと思います。

 

***********

↓大河ドラマ「どうする家康」の公式ガイドブック。あらすじが19話まで載っていてオススメです!!

↓浅井三姉妹と、織田・豊臣・徳川についての解説本!

 

おすすめ記事

マリオットボンヴォイアメックスの還元率を簡単に図解で説明 1

この記事で解決できる疑問 ・マリオットアメックスの還元率がわかる ・「最大50%」の理由が分かる ・現実的な還元率がわかる ・還元率の仕組みが理解できる この記事で解説する「マリオットボンヴォイアメッ ...

2

この記事で解決できるお悩み ・マリオットボンヴォイアメックスとは? ・どんなクレジットカードなの? ・いちばんお得な入会方法は? 今回の記事は、クレジットカード「マリオットボンヴォイ・アメックス」総ま ...

3

この記事で解決できる疑問 ・マリオットポイントとマイルの交換比率は? ・自分のカード利用額だと何マイルもらえる? ・ANA国内便には何マイルで乗れる? ・ANA国際便には何マイルで乗れる? 今回の記事 ...

マリオットアメックス紹介は危険? 4

この記事で解決できるお悩み ・マリオットアメックスの紹介キャンペーンは危険? ・個人情報は漏洩しないの? ・規約に反した紹介行為は? ・なんでみんな紹介したがるの? この記事で最後まで読めば、マリオッ ...

マリオットボンヴォイアメックスのポイント対象外の支払いは? 5

この記事で解決できるお悩み ・ポイント対象外の支払いは? ・年間実績にはカウントされる? ・タッチ決済で3%獲得するには? ・ポイント4倍以上の支払いは? ・ポイント数のシミュレーションは? この記事 ...

-Uncategorized
-, , , , , , ,