新生児の時から、寝室での寝かしつけや授乳はこのライトです。
赤ちゃんが生まれて、
寝室のライトをどうしよう…って悩んでいる方いませんか?
真っ暗だと何も見えなくて困るけど、
部屋の電気の豆電球だとまぶしすぎる。
そんな悩みから、いろいろと試行錯誤した結果、
我が家ではこちらのルームライトを導入しました。

このライト、めちゃくちゃ使い勝手がいいんです。
結局、新生児の時から1歳を過ぎた現在まで、
自宅でも実家でも旅行先でも、このライトを愛用しています。
寝室の電気に迷っている方、ぜひ参考にしてみてくださいね。
おもちゃと同じ素材でできたルームライト。
何が良いかというと…
- 明るさがこまめに調節可能。色も切り替え可能。
- おもちゃと同じ素材で、安全性が高い。
- コードレス!USB充電!
- 持ち歩きに便利なサイズ。旅行も実家もOK。
と、かゆいところに手が届く、嬉しいポイントばかり。
赤ちゃん用のライトに必要な機能が揃っているんです。
では、そのポイントを、
ひとつずつ紹介していきます!!
明るさがこまめに調節可能。色も切り替え可能。
正面のロゴの部分をさわると、
白色とオレンジ色を切り替えることができます。
明るさはライトのてっぺんをさわることで、
少しずつ明るくしたり暗くしたりできます。
ちょうどいい明るさで手を離せばOKです。
わたしは普段、いちばん暗めにして、
一晩中つけっぱなしにしています。
部屋の電気の豆電球より明らかに暗めなので、助かっています。
(それでも明るいなーと思うときは、
タオルをぐるっと巻いて、少し暗くしています。)
この色と明るさの調整は、
体温を感知して反応しているようなので、
お布団やマットレスに触れて反応してしまうことはありません。
ただ、持ち運び中に、
ロゴ部分やてっぺんを手でさわってしまって、
明るさや色が変わってしまうことはあります。
そこだけ少しマイナスですが、
明るさが簡単に変えられて助かっているので、そこは仕方ないかなーと思っています。
また、電源のオンオフは、
底の部分にちゃんとスイッチがあるので、
オフにしておけば、
いくらさわっても電源が入ってしまうことはありません。
しかもこのスイッチ、赤ちゃんには押せないくらいのちょうどいいかたさなので、
勝手に押される心配もなく、安心です。
おもちゃと同じ素材で、安全性が高い!
わたしがこのライトを購入したいちばんの決め手は、この安全性でした。
おもちゃと同じ素材で、
赤ちゃんが抱いて寝ても大丈夫、というキャッチコピー。
抱いて寝かせはしませんが、
もしさわっても大丈夫だし、
タオルの上やお布団の上に置いても大丈夫。
そのため、いちばん暗めの設定でも明るいなーと思うときは、
タオルを巻いて、さらに暗くすることもできます。
普通のライトだと、火事ややけどが心配で、
そういうことは出来ないので、
本当にこの素材は嬉しいです。
さらに、持ち運びのときも、
スイッチがオンになってしまったことは一度もありませんが、
万が一押してしまっても熱くならない、
と思って安心しています。
コードレス!USB充電!
つづいての嬉しいポイントが、コードレスという点。
赤ちゃんや子どもはコード大好きですから、コードレスは必須ポイントです。
電池ではなく充電式なんですが、
Androidのスマートフォンとまったく同じ充電器が使えます。
そのため、Androidユーザーは、いちいち専用の充電器を使う必要なし。
さらに、万が一充電器が壊れても、普通にどこでも買うことができます。
ちなみに一回の充電で、なんと連続80時間稼働します。
そのため、毎晩使っていても、充電は週1-2回程度。
充電って地味に面倒なので、回数が少なく済んで助かっています。
持ち歩きに便利なサイズ。実家も旅行もOK。
これも助かるポイント。
実家や旅行先で、
ちょうどいいライトがなくて、
夜中寝かしつけや授乳に困ることってありますよね。
このライトは手のひらサイズなので、
このライトは手のひらサイズなので、
お泊まりのときはいつもカバンにそのまま入れて持って行きます。
実家でも、旅行でも、
3泊程度なら充電も切れずに済むので、
本体さえ持っていけば問題なし。
息子も、いつもと同じ明るさで安心してくれるのか、外出先の寝かしつけもスムーズですよ。
以上、赤ちゃんにおすすめのライトでした!
赤ちゃん用のライトを検討中のみなさん、
いかがでしたでしょうか?
寝かしつけや授乳は、
少しでも快適な環境を整えて、負担を減らしたいものですよね。
ぜひ、このルームライト、検討してみてください!!