ついに買ったよ!ベビーアムールの折りたたみヒップシート!
これです↓↓
「最近、抱っこがつらい…。
あんよと抱っこの繰り返しなので、
抱っこ紐に入れるのも大変…。
ベビーカーに乗せると、あんよのとき大変…。」
「ベビーアムールのヒップシートを発見したけど、
これって本当に使えるの??」本記事は、そんなママパパ向けの記事です。
あんよと抱っこの繰り返しなので、
抱っこ紐に入れるのも大変…。
ベビーカーに乗せると、あんよのとき大変…。」
「ベビーアムールのヒップシートを発見したけど、
これって本当に使えるの??」本記事は、そんなママパパ向けの記事です。
実際に、ベビーアムールのヒップシートを購入して、
使ってみないとわからなかったことを紹介していきます。・本当に抱っこが楽になるのか?
・収納力はあるのか?
・子供は座ってくれるのか?これらの疑問について、半年以上の使用経験をもとにレポートしていきます。
我が家では、
息子が10ヶ月のときに購入して、4歳くらいまで使用していました。
使ってみないとわからなかったことを紹介していきます。・本当に抱っこが楽になるのか?
・収納力はあるのか?
・子供は座ってくれるのか?これらの疑問について、半年以上の使用経験をもとにレポートしていきます。
我が家では、
息子が10ヶ月のときに購入して、4歳くらいまで使用していました。
ベビーアムールのヒップシートを選んだ理由。
まずは、ベビーアムールのヒップシートを選んだ理由を紹介します。
同じようなヒップシートはたくさんあったので、
買う前に、じっくり調べて選びました。
そこでわかったのが、
ほとんどの製品は、
「子供が座る部分が、まるまるスポンジやクッションになっている」
ということ。
「子供が座る部分が、まるまるスポンジやクッションになっている」
ということ。
つまり、サポート力はあるものの、
ポーチ部分に荷物はまったく入らないんですよ。
ポーチ部分に荷物はまったく入らないんですよ。
それはちょっと…。
出来ればお財布とかタオルとか、子どものマグとか入れたいんですけど…。
というわけで、荷物が入れられるタイプを探しました。
そこで見つけたのが、Amazonで一番人気だった「ベビーキャリー たためるヒップシート」。
Amazonのページを見ると分かりますが、
ポーチの上が平らになっていて、
このシート部分に子供が座ります。
このベビーアムールのヒップシートは、
シート部分にしっかり骨組みが入っていて、
子供が安定して座れるように支えてくれる仕組みになっています。
ポーチの上が平らになっていて、
このシート部分に子供が座ります。
このベビーアムールのヒップシートは、
シート部分にしっかり骨組みが入っていて、
子供が安定して座れるように支えてくれる仕組みになっています。
そして、シートの下部分がまるまるポーチになっていて、
ちゃんと荷物が入れられるんですよ!!
ちゃんと荷物が入れられるんですよ!!
口コミでも、収納力、サポート力の評判はばっちり。
数千円の違いはあるものの、
まったく荷物が入らないものを買って後悔するよりは…と、
収納力のあるこちらを買うことにしました。
パッケージや外観はこちら。
さっそく商品が到着。
か、かっこいい…!
まったく予想していなかったパッケージのおしゃれ感に、胸が高鳴ります。
ママだけでなく、パパもターゲットにしているのがいい感じ。
開封すると…
ビニールでしっかり密封されていました。
さらにビニールを開けると、収納袋に入ったポーチがお目見え。
こんな感じで、収納袋が備え付けられていて、持ち運び可能だそうです。
車で移動する人には、スタイリッシュでいいかも。
そしていよいよウエストポーチ本体!!
じゃん!!
か、かっこいい…!
予想以上におしゃれでびっくりしました。
子ども用のグッズって、大人の服装に合うものが少なかったりしますが、
このウエストポーチは、ビジネスマンのバッグのような雰囲気をまとっています。
そして、予想よりも、子どものおしりを乗っける部分が大きい。
これはサポート力にも期待が高まります。
肝心の前面ポーチのスペースは…
大きめの収納。期待が高まります。
さらに、ベルトの横にも収納スペースが…
定期入れとスマートフォンを入れてください!と言わんばかりのサイズ。
これは使うかわからないけど…(笑)
ちなみに前面のポーチの上部分のファスナーは、収納袋を入れるスペースになっています。
取り付け方の説明書もあり。
説明書までスタイリッシュ!!
では、さっそく使用感をレビューしていきます。
収納力をチェック!!
さっそく、持ち運びたいものを入れてみました!
収納力だいぶ高い…。
前面のポーチ
・ハンドタオル
・ストローマグ(テテオのマグバルーン。大きめのマグです)
・子どものお菓子(ハイハイン2袋)
横のポケット
・スマートフォン
・定期入れ
・鍵の束
・タオルハンカチ
これだけ入りました。
入らなかったのは、長財布(大きめで分厚い女物)と、オムツポーチ。
さすがに無理だろうと思っていたので、予想通りですが。
ただ、長財布も、男物の薄いものなら入りそうです。
あとは、ハンドタオルとお菓子を入れなければ、オムツ一枚と小さなおしりふきが、ぎりぎり入ります。
どうしても手ぶらで出かけたい場合はおすすめです。
収納力に満足したところで、
次はいよいよ装着して子どもを抱っこします。
次はいよいよ装着して子どもを抱っこします。
抱っこのサポート力をチェック!!
ウエストベルトは、マジックテープとバックルのダブルで締めることが可能。
きっちりフィットするので安心です。
腰に装着!!
見下ろしてみると…
こんな感じ。
だいぶ前に突き出しております。
さっそく、体重9キロ弱の息子(10か月)を乗せてみました。
その感想は…
めちゃくちゃ楽!
というか、新感覚!!
どんな感覚かというと、自分の腰に椅子を装着して、その上に息子が座っている感じ。
息子を支える腕はあくまでサポートで、触れる程度でも大丈夫なくらいです。
(子どものサイズや重さによりますが!)
普段の抱っこは、自分の腕で体重をすべて支えるので、
子どものおしりを腕に乗っけたり、
脇の下に腕を入れてしっかり力を入れたりしますが、
このヒップシートの場合、
基本的に、息子の体重はこのシート部分の座面にかかっています。
基本的に、息子の体重はこのシート部分の座面にかかっています。
そのため、腕は、体重を支えるというより、
座面に安定して座れるように添える感じです。
座面に安定して座れるように添える感じです。
息子が成長してみて、改めて感想を。
はじめにこの記事をアップしたとき、
息子はまだ10ヶ月でした。
しかし時は経ち、息子を抱っこして歩くことはほとんどなりました。
このヒップシートには本当にお世話になりました…。
10ヶ月から1歳過ぎまでは、
自宅での寝かしつけや、抱っこをせがまれたとき、近所のお散歩に使っていました。
2歳~4歳は、歩きで移動するときに使用しました。
息子もスタスタ歩けるようになって、
抱っこ紐やベビーカーではなく、
普通に手つなぎで移動するケースが増えたころ。
10分も歩けば疲れてしまったり、
車の通りが多い道、横断歩道などは、
どうしても抱っこが必要でした。
そのため、歩く→抱っこ→歩く→抱っこ、のリピートが激しいので、
このヒップシートが大活躍した、というわけです。
体重が重くなるにつれ
普通に抱っこして長時間移動するのは、本当にしんどかったです。
このヒップシートだと、
椅子に座っているような感覚で体重をシートにおいてくれるので、
肩や腕がとっても楽でした。
まとめ。
以上、ベビーアムールのヒップシートについてレビューしました!!
迷っている方には、是非ともおすすめします。
遅くなるほどもったいないので、早いうちに買って、使い倒しましょう。
そして、少し奮発してでも、荷物が入るタイプが圧倒的にいい!!と個人的には思います。