成城石井のスコーンミックスで、チョコチャンクスコーンを。

[画像:640c6a62-s.jpg]


大好きな成城石井の「北海道産小麦のスコーンミックス」を使って、
チョコチャンクスコーンを作りました。
相変わらず、とっても簡単な作り方で、
スタバ並みに美味しいチョコチャンクスコーンが出来上がります。おすすめ。

普通のスコーンを作った時の記事はこちらです。
成城石井のスコーンミックスが、コスパも質も高すぎる件について

ちなみにチョコチャンクスコーンの「チャンク」とは…


「チャンク」=「かたまり」という意味らしいです。納得。


材料は、板チョコ1枚、バター60g、卵1個、牛乳大さじ1杯。


[画像:7d9bd50c-s.jpg]

「北海道産小麦のスコーンミックス」、420円で2袋入り。1袋で8個分です。
我が家は二人暮らしなので、1袋ずつ作っています。

スコーンミックス1袋に対して、
他に必要な材料は、以下の4つのみ。
板チョコ以外は、スコーンミックスの説明書き通りです。

・板チョコレート1枚(50g)
・室温に戻しておいたバターorマーガリン60g
・卵1個
・牛乳大さじ1

チョコは、お菓子用のチョコチップのほうが溶けにくいのですが、
板チョコで作ったほうが、ごろごろ感が楽しめます!
どこでも売っているし、安いし。

作り方は簡単。


1. スコーンミックス1袋とバターを混ぜる。

2. 1に、卵と牛乳を混ぜて、さらに混ぜる。

ここまで所要時間5分くらい。プレーンと同じ手順です。
ボウルの中で混ぜていると、数分で、すぐに自然と一つにまとまってくれるので、
ラップの上に出して、力を入れずに軽く丸めます。

[画像:e7395928-s.jpg]

3. ラップに包んで、冷蔵庫で30分ほど冷やす。
 常温だと柔らかいので、チョコを混ぜるため、30分ほど冷やします。

4. 一口サイズに割ったチョコを、生地に加えます。
 ぷすぷすっと、まんべんなく刺して、なじませるだけでOKです。
 あまりこねくり回さないのがポイント。

[画像:04cefa0e-s.jpg]


[画像:e325f0c2-s.jpg]

5. あとは、ケーキを切る時のように、8等分に切り分けて、クッキングシートの上に並べます。
 小麦粉をまぶした包丁を使うと、生地がくっつかなくて切りやすいです。

[画像:c54c5f76-s.jpg]

6. 半分だけ、卵黄を塗ってみました。
 焼いたときの見た目が変わるので、お好みでどうぞ。
[画像:adc504bf-s.jpg]

7. 予熱で200度に温めたオーブンで、13分ほど焼いて完成!
[画像:8468853d-s.jpg]

焼き上がりました。甘くていい匂い。
右の4個が、卵黄を塗ったものです。
チョコチャンクスコーンは、塗らなくてもいい感じですね。

[画像:d7984f3e-s.jpg]

生地はほくほく、チョコはごろごろで、とっても美味しいです。
甘さも、甘すぎず、控えめすぎず、ちょうどよい。
成城石井さんのブレンドなので、間違いなしです…。

スコーン1個で56円!

今回も計算してみました!
プレーンに、板チョコの価格を足しただけですが…。
スコーン1個の材料費で56円でした。相変わらずコスパ高し。

今回は、休日のおやつと、翌日の朝ごはんにいただきました。
 

<内訳>

スコーンミックス:25円(410円÷2袋÷8個=25円)
板チョコ:11円(90円÷8個=11円)

バター:15 円(100g200円の60g分=120円。120円÷8個=15円)

卵:3円 (10個パック240円の1個分=24円。24円÷8個=3円)

牛乳:1円 (1000ml200円の15ml分=3円。8個で割ると1円を切る)


残りの一袋、このスコーンミックスでショートブレッドも作れるそうなので、
チャレンジしてみようかな…と考えております!

楽天:成城石井 北海道産小麦のスコーンミックス 200g×2袋入【楽天24】[スコーンミックス]

Amazon:成城石井 北海道産小麦のスコーンミックス 2袋入 400g

価格:410円(2017/6/4 10:25時点)

 

Amazonでは送料かかってしまいますが、楽天では1880円以上のお買い物で送料無料とのこと。

家にこもっていても、ちょっと気持ちに潤いが出ます。おすすめ!