スタイ作りました!

[画像:1a1b50b8-s.jpg]

[画像:136dd254-s.jpg]


お裁縫は、かれこれ10年以上ぶりです。
ベビー用品なんて、買えばいいと思っていました。

そんな私が、突然スタイを作った3つの理由。

1. 猛暑中の産休で暇すぎる。
2. 生地を切って縫うだけなので簡単。
3. 市販のかわいいスタイは高い。手作りなら生地代で100円前後で作ることができる。

特に、「市販のかわいいスタイは高い!」ということは、前から不満に思っていました。
大体500円から2000円くらいする上に、満足できるデザインのものがあまり無い…。
それが、手作りなら、自分の好きな質の良い生地を買っても、100円前後で済むのです。
簡単だし、コストパフォーマンスも良いし、多少下手でも家で使う分には問題なし。

ちなみに生地は、こちらの「こっとんプラネット」さんのダブルガーゼ生地を愛用中です。
通販の生地屋さん、楽天の「こっとんプラネット」をヘビロテ中です。安い、かわいい、おすすめ。

というわけで、ベビー用品の手作りを迷っていたら、スタイから始めるのがおすすめです。
手縫いでもミシンでも出来ました。

スタイを作るには。

手順は簡単です。こんな感じ。
1. 型紙をつくる。
2. 生地を買う。
3. 生地を切る。
4. 生地を縫う。
5. ボタンをつける。


1. 型紙をつくる。

型紙も自分で作ってしまいました。
外さないほうが良いポイントは、「首回りを、25cm〜30cm確保すること」だそうです。
それ以外は自由に、好きな形を考えて、縫いしろ1cm分くらいを余計に取って、作ります。

とはいえ、ちょっと自由は不安…という場合は、市販のスタイを一つ購入して、それを基本の形にするのがおすすめです。
買わなくても、雑誌のふろくでビニール製のものが付いてきたりするので、活用できると思います。

2. 生地を買う。ダブルガーゼにしました。

初めは手芸店のユザワヤまで足を運びましたが、それからは楽天で買っています。
なんてったって安い!!

スタイの生地ですが、代表的なものは、
ダブルガーゼ
パイル生地(タオル生地)
ニット生地(Tシャツの素材)
の3つくらいかな?と思います。

私はその中から、ダブルガーゼを選びました。
ふわふわで肌にやさしいこと、縫いやすいこと、デザインが豊富なこと、安く手に入ることが決め手でした。
定番のアニマル柄やボーダーはもちろん、デニム風やチェック柄など、どれも欲しくなって困ります。
通販の生地屋さん、楽天の「こっとんプラネット」をヘビロテ中です。安い、かわいい、おすすめ。

表と裏にダブルガーゼを使うので、4重ガーゼのスタイになります。
厚めが良い場合は、中にもう一枚入れて6重ガーゼにしたり、中にタオル生地を入れるのも良さそうです。

3. 生地を切る。

[画像:0b282c57-s.jpg]

型紙に合わせて生地を切ります。
表と裏の生地を重ねて、型紙も重ねて、数か所マチ針で留めて、型紙に合わせて切っていきましょう。
切り終わったら、実際に縫う部分に、チャコペンで線を引いておくことをおすすめします。
何もせずに縫っていくと、ついガタガタに縫ってしまうことが多々ありました…。


4. 生地を縫う。


[画像:a4ed1759-s.jpg]

表地と裏地を重ね合わせて、ぐるっと縫います。
写真はミシン縫いのものですが、手縫いでも普通に縫っていけばOKです。
裏返すための返し口を忘れずに残してください!(写真だと、右側面の真ん中あたり)

縫いおわったら裏返しにして、残りの部分をまつり縫いでちくちく縫って、穴をふさぎます。

これで形としては完成です!

[画像:a91d4fa1-s.jpg]


5. スナップボタンかマジックテープをつける。

さて、最後にボタンをつける必要があるわけですが。
普通のボタンは、避けたほうが良いです。
赤ちゃんが激しく動いて、万が一スタイが首を圧迫してしまったときに、自然に外れてくれないからです。

いちばん手軽なのは、マジックテープ。100円ショップで売っています。
「シールタイプ」と「縫製タイプ」があり、シールは貼るだけで済むのですが…。
スタイの場合は、「縫製タイプ」がおすすめです。
もしシールタイプで剥がれてしまって、赤ちゃんが飲み込むと心配なので、縫製タイプで、しっかり縫い止めておいたほうが安心かなと思います。

そしてもうひとつの選択肢。
手芸屋さんや通販で買うのが苦でなければ、プラスチックのスナップボタンがおすすめです!
市販のスタイにもよく付いている、パチン、と止めたり外したり出来るボタンです。
何十個かで数百円で売っていて、付け方も簡単です。

ちなみに私は、スナップボタンをつける予定ですが、まだつけていません。
というのも、首回りのサイズは赤ちゃんによってだいぶ変わるそうなので、生まれていざ使うときに、サイズに合わせてつけようと考えています。
もし首回りが小さすぎたら入らないし、大きすぎると服が汚れてしまうので、ちょうどよいサイズにしたいなと。
こういうことが出来るのも、手作りのメリットですね。作ってから気が付きました。

以上、所要時間は1時間半。

まだスナップボタンを付けていないとはいえ、あっという間に出来上がりました。
妊娠中で集中力も持たず、ちょっと夢中になると息切れしてしまうような体調なので、1時間半でゴール、というのは非常にありがたいです。

いろんな生地を使って、いろんな形のものに挑戦しているので、また紹介したいと思います!